狐位

妖狐
狐が霊となり神となった「霊狐」の事で、300年以上生きると妖術を身につけ、妖狐になると謂われる。妖狐は二種類に分ける事ができる。此れが狐のイメージをややこしくしている。民俗学者の柳田国夫が「狐に憑かれて幸福になった」と書いているが、其れが善狐のことである。

○善狐
人々に幸運を運ぶという縁起の良い妖狐。憑くと幸運になる。善狐は農業の神の使いとされて、お稲荷さまとして皆に慕われた。

◎金狐:日をシンボルとした妖狐
◎銀狐:月をシンボルとした妖狐
金狐や銀狐、黒狐は表には適応されない※:金狐、銀狐は仏教系の稲荷神であるダキニ天の眷属であり、本来の狐とは違って精霊である。

荼枳尼天(ダキニ)は人の死期を6ヶ月前から予知し人肉を食べる女夜叉が前身

image

最初は豊穣を司る女神であったが、性や愛欲を司る神となりそして夜叉へと変わっていった。 仏教に取り入れられてからは大日如来の説法を受けて善神となり、臨終を待って死者の心臓のみ食べることを許された。 日本では荼枳尼天が乗る霊孤を日本古来の神・稲荷神の使いの狐と結びつけ、稲荷神と同一視されるようになった。 そのことから開運出世、商売繁盛、福財をもたらす神様として人気を集め信仰が広まっていった。 また、別の一面に人の魂を食う代わりに欲望を叶えるといわれ、相手に災いが及ぶように祈祷する呪詛修法に利用された。織田信長や徳川家康は天下統一の為に荼枳尼天を信仰したされている。 関東周辺に稲荷神社が多いのは、徳川家康が天下平定の恩に報いる為に江戸の周辺に多くの稲荷神社を寄進した為だといわれている。

狐は古来より、古墳や塚に巣穴を作り、時には屍体を食うことが知られていた。また人の死など未来を知り、これを告げると思われていた。あるいは狐媚譚などでは、人の精気を奪う動物として描かれることも多かった。荼枳尼天はこの狐との結びつきにより、日本では神道の稲荷と習合するきっかけとなったとされている。なお、狐と荼枳尼の結びつきは既に中国において見られるが、狐(野干)に乗る荼枳尼天の像というのは中世の日本で生み出された姿であり、インド・中国撰述の密教経典・儀軌には存在しないものである

image

黒狐は祀られてる神社が非常に少なく、やはり御先稲荷になる狐達とは違う霊とされている。

◎白狐:善狐代表的な幸福の妖狐

image

白い毛色を持ち、人々に幸福をもたらすとされる、善狐の代表格。稲荷神の眷属

!! 御先稲荷(オサキトウガ):[霊獣]
*神社にて祭られている白狐。
*稲荷神の眷属であり、豊作を運ぶ霊獣として遣えている。
*代表的な善狐で、そのほとんどが白狐である。
:詳細:お稲荷さんの愛称で親しまれている稲荷神の眷属。お稲荷さんとは本来「稲荷神(稲荷明神、倉稲魂命、岩倉稲姫魂命、保食神、宇迦之御魂大神ほか)」の事を指し、眷属の狐は御先稲荷(オサキトウガ)と呼ばれる。現在では眷属の狐をお稲荷さんと呼んでしまっているのである。五穀豊穣の神々を稲荷神とする神社が多く、御先稲荷も豊作を運ぶ霊獣として今日に至るまで各地で祭られている。

:●狐の最高格●:御先稲荷の種は善狐でも最もポピュラーな、白狐[ビャッコ]と呼ばれる狐である。神の眷属として、認められた狐とその子達のみが御先稲荷となる。

人々に福をもたらしてくれる善狐。一説では此の狐にも九本の尾が生えているらしい。安部晴明の母がそうだと云われ、霊力にとても長けている。

image

葛の葉(くずのは)は、伝説上のキツネの名前。葛の葉狐(くずのはぎつね)、信太妻、信田妻(しのだづま)とも。また葛の葉を主人公とする人形浄瑠璃および歌舞伎の『蘆屋道満大内鑑』(あしやどうまん おおうち かがみ)も通称「葛の葉」として知られる。

伝説の概要編集

伝説の内容は伝承によって多少異なるが、おおむね以下のとおりである。

image

月岡芳年『新形三十六怪撰』より「葛の葉きつね童子にわかるるの図」。童子丸(安倍晴明)に別れを告げる葛の葉と、母にすがる童子丸の姿を描いたもの。

村上天皇の時代、河内国のひと石川悪右衛門は妻の病気をなおすため、兄の蘆屋道満の占いによって、和泉国和泉郡の信太の森(現在の大阪府和泉市)に行き、野狐の生き肝を得ようとする。摂津国東生郡の安倍野(現在の大阪府大阪市阿倍野区)に住んでいた安倍保名(伝説上の人物とされる)が信太の森を訪れた際、狩人に追われていた白狐を助けてやるが、その際にけがをしてしまう。そこに葛の葉という女性がやってきて、保名を介抱して家まで送りとどける。葛の葉が保名を見舞っているうち、いつしか二人は恋仲となり、結婚して童子丸という子供をもうける(保名の父郡司は悪右衛門と争って討たれたが、保名は悪右衛門を討った)。童子丸が5歳のとき、葛の葉の正体が保名に助けられた白狐であることが知れてしまう。次の一首を残して、葛の葉は信太の森へと帰ってゆく。

恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉

この童子丸が、陰陽師として知られるのちの安倍晴明である。

◎黒狐:北斗七星の化身と呼ばれる妖狐

image

黒狐:[精霊-霊獣]
*王者が太平をもたらした時に姿を現す。
*北斗七星の化身

関連:[善狐]
—-
:詳細:北斗七星の化身とされ、太平の世に現れるとされている。黒狐は尊久老稲荷神社などで、御先稲荷として祀られていたりもする。
—-
:伝説:松前藩13代目道広が京都より奥方を迎えたとき、彼女の信仰する九条稲荷の狐が守護役として付き添ってきた。奥方は若くして亡くなり、狐は京都へ戻るが黒い狐だけはその土地に残った。後に知内山に黒狐がいるという噂が出回り、藩主道広は狐狩りを家臣である厚谷伴蔵に命ずる。伴蔵は黒狐を射止める事に成功したが、その肉を食した家臣は耳が聞こえなくなり、病死してしまう。伴蔵も病に倒れ命を落とした。黒狐の祟りはさらに続き、ニシンが一切採れなくなってしまったという。天明8年にこの地を訪れた大昌院が、狐を鎮め一社の神、玄狐稲荷として祀り今日に至っている。

◎天狐:千歳を超えた九尾の狐より上ランクの妖狐

image

玄中記にも記され、「狐は千歳になると千里の外の事を知るようになり、天と通じ、天狐となる」と云う。 四つの尾を持っているとされている。
天狐(てんこ)は、神獣のひとつ。

狐が1000年生きると天狐になれる。千里の先の事を見通す。尾の数は四尾。下に存在する、野狐、気狐のように悪さをすることはない。さらに生きて、3000歳を超えると空狐となる。

江戸時代には狐の最上位とされ、江戸末期の随筆『善庵随筆』や『北窓瑣談』では天狐・空狐・気狐・野狐の順とされた[1][2]。また、『日本書紀』で舒明天皇9年(637年)の大流星のことを「天狗」と書いて「あまつきつね」と読んでいることから、『善庵随筆』には天狐を天狗と同一のものとする説も述べられている[1]。

なお、伏見稲荷大社の一ノ峯には、名を「小薄」という雄の天狐が、末廣大神として祀られている(ただし、狐はあくまで稲荷神の神使であり、稲荷神ではない)。

長崎県の小値賀島では天狐は憑き物とされ、これに憑かれた者には占いで何でも言い当てるなどの神通力が備わるという[3]。

◎空狐:3000歳を超え、通力を自在に操れる大神狐。此れ等が善狐である。

空狐(くうこ)とは、妖狐の位において二番目に当たる。天狐・空狐・気狐・野狐の順「善庵随筆」

天狐が1000歳、空狐が3000歳とされるように妖力においては空狐が最上位とされる。

概説編集

image

『宮川舎漫筆』より、空狐が残したという書き物

曲亭馬琴らによる文政時代の奇談集『兎園小説』によれば、3000年以上生きた狐のことであり、通力自在の大神狐とされている[1]。

安政時代の随筆『宮川舎漫筆』には、空狐が人間に憑いたという話がある。それによれば、犬に噛み殺されて魂のみとなっていた空狐が、久しく住んでいた上方から江戸へ向かう途中に一休みのため、長崎源次郎という者の家に仕える小侍に憑き、しばらく体を借りていた。それから数日間、空狐が源次郎に語ったところによれば、空狐はさまざまな術を使いこなすものの、人間に害を与える野狐と異なり、あくまで正直者や、愚鈍で生活に窮している者を助けるために術を使うのだといい、実際にその空狐は自分の憑いている小侍の疳の病を治療した。さらに源平、壇ノ浦、関ヶ原などの合戦の物語を語り、周囲の人々を楽しませて評判を呼んだ後、5日後に小侍から離れて行った。この空狐は去り際に源次郎への礼として書き物をしたためており(画像参照)、空狐の説明によればこれは「白川唯一神道之極意、唯授一人之伝」というもので、書中の「人一行」は社(やしろ)の形を指し、「天日」が狐の名だという。この話は源次郎の家に同居していた親類の長崎半七郎の実見談として、半七郎の息子の長崎文理が「狐ものがたり」と題して、『宮川舎漫筆』に収めている[1]。

○野狐

image

善狐とは逆の存在で人々に不幸与える者。人を病気にしたり女に化け悪戯をしたり・・・。人を悩ます事を喜びとする。狐憑きとは、大抵は野狐が憑いているのだが、善狐が人に憑くと病気が治ったり幸運になったりする。
野狐(やこ)は、九州地方に伝わるキツネの憑き物。これに憑かれることを「野狐憑き(やこつき)」という。

image

野狐の姿は伝承ごとにほぼ一致しており、実在のキツネと違って色が黒いとも白いともいい、ネズミより少し大きい、あるいはネコよりも小さいとされ[2]、本来の野狐は目に見えないともいう[3]。長崎県平戸市周辺では、野狐が常に大勢連れ立って歩くといわれることから「ヤコの千匹連れ」という言葉もある[2]。

長崎県や佐賀県などの北部九州では、野狐に憑かれた者は病気のような症状が現れるといわれる[4]。壱岐島ではヤコオともいい、イタチに似たもので、これが人の脇の下に潜むとその人はヤコオに憑かれるという。ヤコオに火傷の傷跡や疱瘡(天然痘)を嘗められると死ぬといわれていたため、疱瘡を患った者はヤコオを寄せつけないように蚊帳の中に入り、周囲に麻殻の灰をまくか、または刀剣を置いて野狐が中に入ることを防いだ[2][3]。

南九州では家筋に野狐が憑くとされ、野狐を飼っている(野狐の憑いている)家筋はその後も代々憑き、養いきれなくなると牛馬に憑くこともあるという[2]。野狐持ちの家の人は、野狐をけしかけて仲の悪い者に憑けるといい、鹿児島県揖宿郡喜入町(現・鹿児島市)ではこれに憑かれると半病人のようになってしまうといわれた[2]。

○金毛九尾狐(九尾の狐)

image

野狐最高ランクの最もタチの悪い妖狐。野狐の一種。有名な妖狐。九本の尾を持ち、高い妖力を所持する。ただ、金毛九尾狐は野狐と云っても少し違い、自分を信仰すれば、善狐のように崇める人を助け、祝福はするが崇めない場合は野狐としての災いや不幸を及ぼす。中国の歴史書や「日本書紀」は、音をたてて翔ける流星のことを「天狗星(あまつきつねぼし)と呼んだ。 天狗(てんぐ)の起源なのか、夜空に尾を棚引びかす流星は、天を駆ける妖狐の姿を思ったのではないだろうか。

オサキは、日本に伝わるキツネの憑き物。「オサキギツネ」ともいう。「尾先」と表記されることもある。「尾裂」「御先狐」「尾崎狐」などとの表記もある[1]。

image

関東地方の一部の山村で行われる俗信であり、埼玉県、東京都奥多摩地方、群馬県、栃木県、茨城県、長野県などの地方に伝わっている。多摩を除く東京には伝承が見られないが、これはオサキが戸田川を渡れないため、または関東八州のキツネの親分である王子稲荷神社があるためにオサキが江戸に入ることができないためという。

もと那須野で滅んだ九尾の狐の金毛が飛んで霊となったものであり、九尾の狐が殺生石に化けた後、源翁心昭が祟りを鎮めるために殺生石を割った際、その破片の一つが上野国(現・群馬県)に飛来し、オサキになったとの伝説もある[5]。名称については、九尾の狐の尾から生まれたために「尾先」だといい[4]、曲亭馬琴らによる奇談集『兎園小説』によれば、尾が二股に裂けているために「尾裂」だとあり[2]、神の眷属を意味するミサキが語源との説もある[4]。

image

管狐(くだぎつね)とは、日本の伝承上における憑き物の一種である。長野県をはじめとする中部地方に伝わっており、東海地方、関東地方南部、東北地方などの一部にも伝承がある[1]。関東では千葉県や神奈川県を除いて管狐の伝承は無いが、これは関東がオサキの勢力圏だからといわれる[2]。

名前の通りに竹筒の中に入ってしまうほどの大きさ[2]、またはマッチ箱くらいの大きさで75匹に増える動物などと、様々な伝承がある[3]。
別名、飯綱(いづな)、飯縄権現とも言い、新潟、中部地方、東北地方の霊能者や信州の飯綱使い(いづなつかい)などが持っていて、通力を具え、占術などに使用される。飯綱使いは、飯綱を操作して、予言など善なる宗教活動を行うのと同時に、依頼者の憎むべき人間に飯綱を飛ばして憑け、病気にさせるなどの悪なる活動をすると信じられている。

狐憑きの一種として語られることもあり、地方によって管狐を有するとされる家は「くだもち」「クダ屋[2]」「クダ使い[2]」「くだしょう[4]」と呼ばれて忌み嫌われた。管狐は個人ではなく家に憑くものとの伝承が多いが、オサキなどは家の主人が意図しなくても勝手に行動するのに対し、管狐の場合は主人の「使う」という意図のもとに管狐が行動することが特徴と考えられている[2]。管狐は主人の意思に応じて他家から品物を調達するため、管狐を飼う家は次第に裕福になるといわれるが[3]、初めのうちは家が裕福になるものの、管狐は75匹にも増えるので、やがては食いつぶされて家が衰えるともいわれている[2]。

人狐

image

人狐(ひとぎつね、にんこ)は、中国地方に伝わる憑き物。

概要編集

テンに似た動物の霊といわれ、これに憑かれた者は腹痛を患ったり、精神に異常を来たすといわれる[1]。地方によっては、池にいる「水鼬(みずいたち)」というものが人狐だという。これは名前は「鼬」でも、実在のイタチよりかなり小さく、大きな池のヤナギの根などで何匹も重なり合って騒いでいるという[2]。

島根県では、人狐は普通のキツネよりも小さいキツネとされる。人狐は人の体に入って病気にさせ、その者が死ぬと腹や背を食い破って外に出るので、死者の体にはどこかに黒い穴があいているという[3]。

人狐の憑いている家を人狐持ちといい、この家の者に憎まれた者には使いの人狐が取り憑くといわれる。人狐に憑かれた者はまるで人狐そのものとなり、人狐を通じて人狐持ちの家の者の言葉を色々と喋るようになったり、キツネのように四つんばいで歩き、キツネの食べるようなものを好んで食べるという[4]。

九尾の狐(きゅうびのきつね)とは、中国神話の生物。9本の尻尾をもつ妖狐。
つまり、狐の妖怪である。九尾の妖狐、九尾狐(きゅうびこ)、単純に九尾、または複数の尾をもつ狐の総称として尾裂狐(オサキ)とも呼ばれる。稲荷神との習合があり、それによって同一視もされる。

万単位の年月を生きた古狐が化生したものだともいわれ、妖狐の最終形態の存在であるとされる。

飯縄権現(いづなごんげん、いいづなごんげん)とは、信濃国上水内郡(現 長野県)の飯縄山(飯綱山)に対する山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合の神である。

概要

image

起源編集

飯縄権現に対する信仰は各種縁起や祭文により微妙に描写のされ方が異なる。年次の判明しているもので古いものには『戸隠山顕光寺流記并序』(とがくしやまけんこうじるき、ならびにじょ:室町頃)があり、そこには、「吾は是れ、日本第三の天狗なり。願わくは此の山の傍らに侍し、(九頭竜)権現の慈風に当たりて三熱の苦を脱するを得ん。須らく仁祠の玉台に列すべし。当山の鎮守と為らん。」とある。『戸隠山顕光寺流記并序』はあくまで戸隠を中心においた縁起であり、飯縄明神は戸隠権現の慈風によって鎮守となる、との主客関係が示されている。

image

狐憑き(きつねつき)は、キツネの霊に取り憑かれたと言われる人の精神の錯乱した状態であり、臨床人狼病(英語版)の症状の一種である。また、そのような精神状態にある人、そのような事が起こり得ると信じる信仰、迷信をもいう。

仙狐、または気狐 ・上は900歳以上、下でも500歳以上。 一般に稲荷で祀られている神使のこと。 神使とは文字のとおり神様の使いのことです。 ほとんどが白狐です。 ここまでの位では霊力が上がるに連れて1~9本と尻尾の数が増えていきます。

image

「狐位」への1件のフィードバック

コメントを残す